大学進学(学費)にいくら用意しておけばいいの?

こんにちは、ブライトリンクスの原 浩司です。

今日はこれから受験シーズンに入ります。そこで大学受験とその後にかかる費用について見ていきたいと思います。参考にして下さいね。

受験料

国公立大では1学部あたり  約1万7000円

私立大では1学部あたり      約3万5000円

私立大は国公立大の受験料の約2倍、国公立大志向が強くなってきていますが、勉強する教科が多いため私立人気が高くなっています。私立大で5学部受験したら17万5000円、10学部だと倍の35万円もかかります。いくつ受験するかは悩ましい問題ですね。

それ以外にも受験する際に交通費や宿泊費もかかります。自宅から試験会場に行ける方は交通費だけですが、宿泊を伴うとなると費用が一気に増えることになります。平均約20万円

学費(入学金と授業料)

国公立大は入学金約28万2000円、授業料は年間で約53万5800円、施設費など+αとすると合計で約81万7800円+α(施設費がある場合)    年間で約68000円ずつ貯めておく必要があります。1人暮らしできるくらいの家賃分が最低限必要となります。

では私立大だとどうかといいますと大学により大きく変わりますが、文系学部の場合では入学金が約20万~30万円、授業料は年間で約100万円、施設費などは大学によりかかるところもあればかからないところもありますのでご注意ください。かかるところは約25万~40万円となります。平均的には約130万となります。(最も安いところでは日本経済大学の年間96万円、日大商学部も安く108万円、駒沢大学や拓殖大学も都心に大学があるのに平均より安くなっています。

早稲田大学では文系は約120万、理系は175万、慶応大学は施設費がかかりますが、早稲田より授業料は安く文系は約130万、理系は185万、参考に医学部は385万(入学金は同じ20万、授業料304万、施設費60万)となります。

その他の費用

意外とかかるのが教科書代、うまく先輩からもらえればよいのですが、購入となると教授の書いた教材は5000円くらいしたりします。これが年間約13万~22万円

下宿するとなると部屋探しに時間と費用もかかります。毎月5万の家賃でも年間で60万円になります。大学の寮があれば2万円くらいのところもあります。それでも年間24万円かかります。

さらに生活費がかかります。食費は必ずかかりますし、平均すると約6万2000円となっています。実家からの仕送りや奨学金や自分で働いたアルバイト代でここを賄うことになります。

実際にどのくらいかかるの?

国公立大に入学した場合で1年間でどのくらいかかるか計算してみましょう。(国公立大1学部、私立大3学部受験して国公立大理系に進学決定、東京から北海道で一人暮らしの場合)

入学金と授業料で81万7800円

受験代5万円(受験料と旅費と食事代など)、私立受験代11万円(3万5千×3と交通費)

教材費15万円、一人暮らし家賃代60万円(1か月5万)、生活費84万円(1か月7万)

すべて親が負担すると合計でなんと256万7800円かかります。4年間すべて負担した場合には894万5200円、約900万円となります。

一人暮らしを大学の寮でも1か月3万とし、生活費も3万としても184万7800円となります。毎月平均15万4000円となります。このケースでも4年間で約606万円となります。

これが上記と同じで私立大理系に進学した場合と比べてみましょう。 初年度学費175万のケースですと受験代16万円、教材費15万円、一人暮らし家賃代60万、生活費84万ですと4年間の合計は1292万円になります。自宅から通いで生活費もなしと考えても716万円かかります。

まとめ

教育資金は中学受験、高校受験、大学受験とそれぞれの学費がかかります。ですから計画的に貯めていく必要がありますね。ちなみに国立大の入学金と授業料はどのように変わってきたのか?推移を確認してみましょう。

国立大の入学金と授業料も今は81万7800円ですが、

昭和50年の入学金は5万円、授業料は3.6万円     合計8.6万円

平成元年の入学金は18.54万円、授業料は33.96万円      合計52.5万円

平成17年の入学金は28.2万円、授業料は53.58万円      合計81.78万円

この40年で合計額は9.5倍となっています。

来年、東工大の授業料は約10万円アップすることになりました。

そこで効率よく貯めるにはいつかというと独身の時、結婚してこどもができるまで、できてもまだ小学校に上がる前となります。まずはお子さんにどんな学校に通わせたいのか?公立なのか私立なのか?試算してみると実際にいくら必要になるのかがわかります。貯められる期間がどのくらいあるのか?その期間で貯めるとすれば毎月いくらぐらいを貯めればよいのか?また普通預金で貯めるのか?それとも金融商品を利用して貯めながら増やしていくのか?いろいろな選択肢が出てきます。

目標を決めると貯めながら海外旅行や趣味などもできるのか?回数を減らした方がよいのかもわかるようになります。ぜひ、一度ここが不安という方はライフプラン表を作成することをおすすめします。ライフプランを作成すると今後どうしていけばよいのかがわかります。作成してみたいと思いましたら当社までご相談ください。

いざというときに慌てないように事前の準備が大切ですね。

では、また役に立つ情報をお届けします。

 

 

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP